ただの主婦だけど、FP3級資格を取りたい!
試験内容や、運営・主催団体って何?そもそもFP3級って国家試験なの?
こんにちわ!主婦ナースのMOMOです。
冒頭からうるさくてすみません。
スポンサードサーチ
主婦こそFPを学ぶべき理由
私は今、結婚して出産してナース兼主婦業もやってるんですが、やっぱり家庭持つと金銭感覚がガラリと変わりますね。
独身の頃は何も考えずにパーっと自分のためだけにお金を使っていましたが、(お陰で結婚した時に貯金なくて旦那が引いてました🤣)
結婚して、しかも家計を預かる主婦になると子供のことを考えて貯金貯金。
でも自分のお金を自分のために使えないってなんかなぁ…。
私もこう!と決めるとやることが極端なので無駄なものは一切買わない!とかになっちゃって…
コンビニスイーツすらためらわれる今日この頃。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
でもただ闇雲に貯金してても、利息なんて入れた額以上にはなりませんねー。
先日定期預金が1つ満期になったんですが、
定期預金100万円が1年で0.01%。
100円の利息。
3年預けました。
300円です。
ATM手数料にもならん!(白目)
金利のいいネットバンキングにしたってせいぜいその10倍。
10倍っていえば聞こえはいいけどさあ
金額にすると…
1000円です。ぽっきり。
将来何千万もかかると思って貯金してる身からするとなんの足しにもならん!
最近そればっかり考えていて、とうとうNISAやiDECOの資料請求までしてますよ。
上手く行ったらまた報告しますね。
将来の出費
主婦たるもの今後の出費をいろいろ考えてみたんです。
まず保育園料、小中学校はいいとして、万が一私立の高校、そして万々が一私立大学・・!
しかも、もし万々々が一東京のしかも理系の大学に行きたいなんて言ったら!!!
高額の家賃と生活費と学費のトリプル大出血!!!
加えて2台ある車の買い替えは10年ごとにやってくるし(田舎なので一人一台ないと生きていけません)そうこうしているうちに子供がもう一人増えたり、家のローンがあーなってこーなって老後の貯金も…
ひいいい!!
お金が全然足らん!
誰に相談すればいいの!?
ファイナンシャルプランナーさんはどこ!?
はっ・・
そうだ!ファイナンシャルプランナーになればいいんだ!
この様な思考パターンで上の決意表明となったわけでございます。
スポンサードサーチ
なぜFPにこだわるのか?!
実は過去に、何回かほけんの窓口でFPさんに相談してきているんです。
結婚したばかりの頃に保険をどうするか考えていた時、半信半疑で相談に行ったんです。強引だったりあやしかったら即帰ろうと思ってたんですが、本当に勧誘なくただひたすらこっちの立場になって考えてくれるんですね。
でも、それこそ保険に入らないor見直しもしないなら相談しづらいのがネックだったんです。(いつでも相談しに来てください!とイケメンFPさんに輝く笑顔で言われてるんですが、あちらもお仕事ですしね…)
FPさんの知識は人生設計の上でめっちゃ助かるし、もっともっと知りたい!
勉強しておいて損はないと思うんですよね。だってお金のことは一生ついて回る問題ですから。
ファイナンシャルプランナーの守備範囲は広いです!↓
年金・税金・資産運用(興味津々)・保険・不動産・相続
一生に1回以上は必ずかかわる問題ばかり!
ここは是非とも学んでおいて人生を有利にしましょう。
国家資格と民間資格があって運営団体も2つある
「金融財政事情研究会」(略してきんざいと呼ばれます)
「日本ファイナンシャルプランナー協会」
この2つの民間団体が資格を管理しているんですね。
このうちFP国家資格がFP1級〜FP3級まであり、更にその上級資格(CFP、AFP)まであるとのこと。
ただその上級資格は民間資格で、それを管理しているのは日本FP協会のみ。
う~ん。
こちらがわかりやすいのでちょっと引用させてもらいました↓
~ユーキャンのFP資格試験ガイドより~
FP資格には国家資格と民間資格の2種類が存在します。
国家資格である「FP技能士」には1~3級のレベル分けがあります。
民間資格には日本FP協会が認定するAFPと上級資格であるCFPがあります。
また、試験実施団体は「金融財政事情研究会」と「日本FP協会」の2つがあり、学科試験問題は同一内容ですが、実技試験の科目が異なります。
|
【引用元】http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/50/exam/
なんか複雑そうだけどとりあえず…
初心者なんだからFP3級から取ればいいや。
ユーキャンではいきなりFP2級を目指す講座が受けられるようですが、もう蜘蛛の巣張ってる頭にはいきなりはちょっとアレなんで、私はとりあえずFP3級目指すことにします!
全く予備知識ないけど、講座受ければ資格は取れなくても勉強にはなるだろうし。
スポンサードサーチ
FP3級はどんな試験?
試験は年に3回開催!
時期は1月・5月・9月です。
すごいですね、国家試験で年3回も開催されるなんて!
それだけチャンスが多いっていうのも魅力です。
落ちたら次がんばろうっと💪(予防線)
試験内容
・学科試験60問(マークシート方式で4択)
・実技試験40問(記述式・選択式)
試験勉強はどうする?
FP3級に関しては受験資格不要!
つまり独学でOKなんです!
(2級からは受験資格あります)
でも私はとても自信がないので講座を受けます。
見つけました!なんと市の広報誌に載っていたんです!
広報ながのに!笑
FP3級講座が10回で3000円!
え?桁間違えてないですよ?
ちゃんとファイナンシャルプランナーのプロの先生が教えてくれます。
しかも夜間!
夫に子供を預けて行ける!
何て最高!
持つべきものは広報ですね!
もう申し込んできちゃいました!
さて、そんなこんなでFP3級勉強ノートと題してこのカテゴリで役立ちそうな情報や勉強内容を備忘録がてらアップしていけたらなと思います。
主婦でも何とかとれるとなったら皆様にお勧めもできますしね。
資格を生かして就職とかはもっと上級資格が必要かと思いますが、今後の生活の役に立つことは間違いなし!
これからFP3級を目指す方は一緒に頑張りましょう!
次回はFP3級の試験日程、合格率、おすすめテキストやアプリについてです。
コメントを残す